和紙にきれいに印刷するには? 【ポイントは3つあります】

和紙に印刷した浮世絵のタペストリー棒による展示

日本伝統の紙、和紙は温かみのある風合いが特徴です。日本絵画は和紙に描かれていました。インクジェットプリンターで和紙に印刷するポイントを3つ、ご紹介します。

日本画の一覧はこちらからどうぞ。


ポイント1 インクジェット対応和紙に印刷する

第一のポイントは、インクジェット対応の和紙に印刷することです。
インクジェット対応和紙にはインク受容層という素材が塗ってあります。
インク受容層がインクを受け止めることにより、インクがきれいに発色します。

インクジェット用紙のインク受容層


詳しくは【インクジェット紙の秘密 ~受容層がポイント】を参照してください。

インクジェット対応和紙のご案内はこちらから(外部サイトへリンクします) 


ポイント2 プリンターに正しく用紙をセットする

第2のポイントはプリンターへの和紙のセット方法です。
受容層の塗ってある印刷面(表面)に、印刷されるように用紙の表裏を意識してセットします。


■背面の給紙口に用紙をセットする場合、印刷面を手前にします。

プリンターの後ろに紙をセットする

動画の説明はこちらから

■カセットにセットする場合、印刷面を下にします。

カセットに紙をセットする

動画の説明はこちらから

■背面給紙口とカセットの両方があるプリンターの場合は、背面に用紙をセットしましょう。


ポイント3 印刷アプリケーションで正しい用紙を選ぶ

第3のポイントはアプリケーションで印刷する時に、正しい用紙を選ぶことです。
印刷にはアプリケーションソフト『Canon PRINT』を使用します。

葛飾北斎の名作『神奈川沖浪裏』を印刷してみます。

『神奈川沖浪裏』はこちらからどうぞ

[印刷]ボタンを押して進んでいくと、『Canon PRINT』が起動し、印刷プレビュー画面が表示されます。


Canon PRINTの印刷プレビュー画面

[用紙の種類]の一覧から[和紙]を選択します。
一覧に[和紙]がない場合は[マットフォトペーパー]を選択しましょう。


サンプルのご紹介

和紙に印刷した作品の展示サンプルをご紹介します。

いかがでしたか。
日本画には四季折々の風景や花鳥風月が描かれています。お気に入りの作品を和紙に印刷して、お部屋に飾ってみませんか。

『朝顔図屏風』『鶯白梅図』『Vase of Flowers 』『牡丹に孔雀図』『木曽路之山川』
上から『朝顔図屏風』『鶯白梅図』『Vase of Flowers 』『牡丹に孔雀図』『木曽路之山川』

■朝顔図屏風
江戸琳派の画家、鈴木其一が屏風に描いた作品です。右隻と左隻でセットの作品です。楮和紙(厚口/生成り)に印刷して、粘着パネルに貼り、一つの作品にしました。
和紙(アワガミ)のご案内はこちらから
粘着パネルの飾り方はこちらから
『朝顔図屏風』/鈴木其一 の印刷はこちらから

■鶯白梅図
江戸琳派の画家、酒井抱一の作品です。楮和紙(厚口/生成り)に印刷してタペストリー棒で飾りました。
タペストリー棒の作り方はこちらから
『鶯白梅図』/ 酒井抱一 の印刷はこちらから

■Vase of Flowers
19世紀のフランス人画家、オディロン・ルドンの作品です。楮和紙(薄/白)に印刷して100円ショップで購入した額に飾りました。
『Vase of Flowers 』/オディロン・ルドン の印刷はこちらから

■牡丹に孔雀図
江戸時代後期の人文画家、谷文晁の作品です。楮和紙(薄口/白)に印刷してタペストリー棒で飾りました。
『牡丹に孔雀図』谷文晁/ の印刷はこちらから

■木曽路之山川
江戸時代の浮世絵師、歌川広重の作品です。楮和紙(雲流)に印刷してタペストリー棒で飾りました。
『木曽路之山川』/歌川広重 の印刷はこちらから

 


まずはお気に入りの作品を選びましょう。

作品はCreative Parkの名画カテゴリからお選びください。

和紙の飾り方のコツはこちらの記事で紹介します。

インクジェット対応和紙のご案内はこちらから(外部サイトへリンクします)